愛娘の「言葉」が 3つありました。
「おなかすいた」
「おむつかえて」
「ねむいってば」
今日から、6つくらいに増えた気がする。
新しい「言葉」について
まだ研究中だけど、おそらく・・・・
「遊んでー」
「高い高いしてー」
「飽きてきた」
・・・・「いつも同じご飯ばかりでいやじゃ」
あ、7つあるかもねw
「言葉」といっても「鳴き声」には変わらないんだけど。
「鳴き方」の変化があるから、そこに気づくといいかもね。
たぶん、動物を飼ったことがあるヒトはわかると思うけど、
動物って、人間の言葉を話さないでしょ。
なのに、なんとなく「表情」や「声のトーン」「動作」などで言いたいことがわかるから不思議だよね。
個人的には、赤ちゃんの態度も同じ感覚なんだよね。
この察知能力って「女性の脳のつくり」に関係するから、女性のほうが気付きやすいと思うな〜
悲しいかな、虐待ニュースでは「泣き止まない」から親がイラつくことが原因というのがあるよね。。。ちょっと、冷静になってほしい。
0歳、1歳の赤ちゃんの知能は、タコ(知能 ヒト3歳レベル!!)には及ばないのですよ。
それなのに何で「静かにしろ」や「どうして泣き止まないの」とか、成人と対等な接し方をするのかな。
そもそも、赤ちゃんは言葉が話せないから「泣く(鳴く)」のです。
だから、大人が「鳴き声」から何がいいたいのか察するしかないのです。
どうやって察すればいいのか。
私の場合ね。
まず、以下の順番で可能性をつぶしていく。
1. おむつが濡れてないか
(替えたばかりでも濡れていたら、とりあえず替えます)
2. おなかが空いていないか
(成長期は食欲旺盛です。2時間おきに・・・なんてマニュアル通りにいかないよ)
3. 眠たいか
(体温が高くなっていたらおねむの時間。赤ちゃんが寝やすい環境をつくってあげましょう
あかりを消す、音量を下げる、添い寝してあげる、子守唄を歌ってあげる、トントンしてあげるetc...)
大抵、この3つに当てはまるので、冷静に対処します。
それでも泣き止まない場合は、
・室温が高い(とくに季節の変わりめは注意ね)
・体調が悪い(体温計で熱を計りましょう)
あ、あと
・お母さんがイライラしている
これね、結構あるかも。お母さんのイライラは、赤ちゃんに伝染するので、赤ちゃんがなきやまないからってパニクらないように。どうしても、わけわからない!って思ったら、赤ちゃんを抱っこして部屋の中を歩いてください。ここは「歩くときの振動」がポイントです。座ったまま抱っこしても意味がありません〜。
だいたい、こんな感じかな。
まだ、私も子育て始めたばかりなので、ベテランママたちの足元にも及びませんが、気がついたことを書いていくので、もし参考になれば幸いです。