今日は、おばあちゃんと愛娘と3人で、公園に行ってきました。
子連れということもあって、やはり目に入ってくるのは、同じ子連れや家族で遊んでいる人たち。
うちの愛娘は、まだ7ヶ月なので 周りの状況を理解しているわけでもなく、
いつもと違う感じで、やや緊張していたようにも見えました。
公園といっても、遊具はなく、イス取りゲームのように、空いたベンチを見つけては、ずっとそこに座って、周りの風景になじんでおりました。
1時間くらいたって、そろそろ冷えてきたので、お茶でもしようとお店へ移動。
ケーキセットで、1500円以上するカフェに入りました。
高いくせに、コーヒーは美味しくないし、ケーキも普通だし、周りはうるさいし、サービスもいまいち。
居心地のわるい空間だったせいか、疲れていたのか、
自分の中に、虚しさというか、ぽっかり穴が空いていることに気づかされてしまった。
本当だったら、おばあちゃんに念願の孫を抱かせることができて、
3世代で、公園にきて遊んで、お茶ができて、幸せの“はずなのに”。
どうして、そう感じたのだろう・・・・
周りにいる家族づれと自分たちと比較してしまっているのか。
夫が一緒にいないからなのか。
夫に不満があって、思い描いた夫婦生活が送れていないせいなのか。
まだ仕事が不安定で、将来が不安のせいなのか。
体力がまだもどっていないせいなのか。
ただ、ただ、疲れているせいなのか。
・・・・・どれもピンとこない。
正直、このブログを書きながらも、なぜなのか考えてはいるものの、よくわからない。
ただ、
出産前は、エネルギッシュでフットワークの軽かった自分なのに、いまは無気力というか、ただただ頑張りすぎないように、はしゃぎすぎないように、力をセーブしている日々で。
「セーブしたい自分」と「エネルギッシュな自分」のバランスが取れていない。
いま、エネルギッシュに動きたくても動けないもどかしさ、歯切れの悪さのような、、、自分自身が、定まっていない感じがする。
こういうときは、焦らず、タイミングを待つしかないのだが・・・・
公園にいって、楽しい時間をと思っていたのだが、
まさか、こんな心境になろうとは・・・・