昨日、郵送で保育園の「承認」のお知らせが届きました!
ただし、3歳までの保育室なんだけどね。。まぁ、とりあえず決まっただけでもよかった~~
保活を始めて、1年半・・・
保育園に入るコツというのは、地域それぞれだと思うんですが、
保育園が決まってから仕事を探す、のではなく
仕事をしながら保育園を探す、という順番なんですな。
矛盾するみたいだけど、現状の「ポイント制」で高得点を出すためには、そうしないと無理だった。
どの項目を高ポイントにするかは地域によって違うので、何ともいえなんだけど。
「コツ」とは、ちょっと違うけど、、ざっくり言えば、
・働いていること
・お金かけて預けていること
(実家に子どもを預けているとマイナスポイントになります)
・3歳までの保育園も視野にいれてみる
・近所だけではなく、何とか通える範囲を広げてみる
そして、大事なことは
「情報収集(役所やママ友からの)」です!
役所は、サービスを受ける場合は、とにかく足しげく通う場所だと実感。
ママ友は、本当にいろんな人がいるので、ある程度の顔見知りになるって大事だな~と。
私は、まったく「意識が低い」ほうなので、
保活って?何するの?みたいなところで「自分なりに」をやってきたけど
周りのママ友は、まぁいろいろ努力していました。
保活は、受け身ではなだめだと思って、
とにかく働く環境を作り、周りの地域の人たちに情報を集めて
少しでも空いている保育園とか、安い有料の保育室とかないか聞きましたね~~
最後は、神様頼みでしたけどw
ということで、、、
先ほど、園長先生から連絡があって、これからの流れをきき、
新しい保育施設のため、受け渡しが3月末だって(苦笑)
これが現実ですな。
先生も大変だし、私たち利用者側も協力しあわないと!って思いました。
「新しい」ということで、試行錯誤もあると思うけど、
よくとれば「最初の新入生であり、最初の卒業生」になるんだもんね。
4月から、保育園、仕事復帰、、忙しくなるぞ~~~