3歳になってから、身体的な成長以外に、心の成長も感じつつあります。
これまで、泣く、笑う、怒る・・・という単純な感情から
ちょっと回路?が増えて、おどけてみせたり、不機嫌になってみたり、泣き真似したり、恥ずかしがったり、、、どんどん種類も増えている気がします。
愛娘は、やや負けず嫌い、自分が納得しないと何度もやりなおす、こだわりがある・・・少しずつ性格もできてきた感じです。
ただまだ、目に見えない感情が内側に生まれているなぁと思いつつも、
私はいい加減だから、あまり気にしないで ついスマホいじったり、ないがしろにしてしまう、、、
あ、、これ書きながら思ったけど、やっぱり ちゃんと対面で会話しないとな(汗
この心の成長期にこそ、お互いの信頼関係づくりをしないと、大きくなっても、ろくな事がない・・・・とわかっているからね。。
大人の人間関係だって同じだもんね。
自分の都合のいいときだけ会っても、普段から相手とのコミュニケーション(信頼関係)が築けていなければ、相手にされないってね。
自分のこどもだからって、親の思い通りに行くなんて最初から思ってないし。
ひとりの人格、人間としてつきあわなけばと思っているんで。
ここ数日、機嫌が悪いのは何でだろうと思っていたんだけど、
いまこのブログを書いて、ふと気づいたこと・・・・
2歳児の知能では、私が一人でスマホをいじっても何も感じなかったかもしれない。
でも、3歳児になったら「もっと私をみて」や「自分に感心を寄せて」という感情が生まれてきたのかもしれない。
こういう心の成長をくみ取って、それに合わせた態度をとっていかないと・・・・と思うのでした。